視覚障害者及び一般社会への点字の普及をめざす「特定非営利活動法人日本点字普及協会」

■文字の大きさ

■色反転

点字とは

洗濯機や缶ビールについているボツボツに気づいていますか?
このボツボツが点字です。

ボツボツの点の組み合わせを、さわって読むことを最初に考えたのは、フランスのシャルル・バルビエ(1767~1841)という人でした。バルビエが考えたのは12点の組み合わせでしたが、それを今の形に作り上げたのがルイ・ブライユ(1809~1852)です。
ルイ・ブライユは、3歳の時に目が見えなくなって、パリの盲学校にいました。そしてシャルル・バルビエの12点点字に出会いました。それまでは普通の文字を浮き上がらせて読んでいましたから、盲学校の生徒たちは、自由に読んだり書いたりすることができませんでした。
ルイ・ブライユは、シャルル・バルビエの点字をすぐに覚え、読んだり書いたりできることに感激しましたが、もっと速く読めて、もっと便利にできないだろうかと、一人で考え、工夫して、16歳の時に今の6点点字を作り上げたのです。

ルイ・ブライユの考えた点字は、明治時代に日本にも入ってきました。東京盲唖(もうあ)学校の先生だった小西信八(1854~1938)は、生徒にローマ字で表した点字を教えました。それを読み書きした生徒・小林新吉は、自分で文字が書けることにとても感激したのです。小西信八は、その様子をみて日本の点字を作ることを考えました。
そして盲学校の先生や生徒が案を持ちより検討しました。その結果、先生だった石川倉次(1859~1944)の案が採用されて、日本の点字ができあがりました。日本の点字ができあがった11月1日を日本の点字制定記念日といいます。

点字は点でできていて、触れたときにちょうど指の下におさまり、六つの点のいろいろな組み合わせが指で速く正確に読めるようになっています。
縦に3個、横に2個の六つの点が一つの単位(マス)となり、点があるかないかのいろいろな組み合わせで、かな・数字・アルファベット・記号などを表します。
六つの点の組み合わせは、6点全部がある場合と、一つもない場合を加えると64通りできます。
五十音や句点(マル)・読点(テン)、いくつかのカギやカッコなどは一マスでできますが、「がぎぐげご、ざじずぜぞ」や「きゃきゅきょ、ぎゃぎゅぎょ」などもあわせると、とても一マスだけでは日本語は表せません。そこで、二マス使って表す文字もあります。また記号は3マスを使う場合もあります。

点字の一覧表がありますので、みてください。
これらの文字の仕組みや点字のきまりは、「点字の世界へようこそ!」をお読みください。また、下のサイトなどを参考にしてください。

<参考サイト>
ひとりで学べるたのしい点字  http://www.tenji-naiiv.net/

<書籍>
「手で読む 心でさわる やさしい点字」(全6巻)国土社
「G-10とマナブくんの点字教室 改訂版」全視情協
「初めての点訳 第3版」全視情協